□ □ □ プラネタリウムについて □ □ □
プラネタ写真
  • 光学式プラネタリウム
  • ドーム直径8m 水平式 47席
  • 関東では1番古い現役プラネタリウムです!(1975年導入)
  • ゆっくり☆ゆったり☆きらめく星空をお楽しみください。
  • 投影後には星座早見盤をさしあげます。
□ □ □ プラネタリウム一般投影案内 □ □ □

   ☆ 投影日:毎週土曜日 午後2時~ ☆ 
☆ 投影時間:40分程度(入場無料)☆
午後1時30分より受付を行いますので、1階事務所にて手続きをお願い致します。
予約不要
3月29日(土)のプラネタリウム一般投影はお休みになります。


▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ 投影予定▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼


■3月 おおくま・こぐま座のはなし
おおくま・こぐま座

 とても有名な北斗七星や、北極星が登場する親子ぐまの少し悲しいお話です。
熊の姿になった理由や、尻尾が長くなった理由などがわかります。

 おおくま座の腰からしっぽのあたりには
水をくむのに使う、ひしゃくのかたちに並んだ、7つの星
「北斗七星」が輝いています。

 こぐま座のしっぽに輝くのは「北極星」です。
北極星は1年中同じ北の空で輝いていて北の方向を教えてくれる目印となるとても大切な星です。



■4月 ヘルクレス座物語
ヘルクレス座 勇者ヘルクレスが12の大冒険をする物語です。
なぜ、ヘルクレスは冒険に出なければならなかったのか。
蟹座や獅子座など、いろいろな星座が登場しています。




■5月 おとめ座物語
おとめ座

 女神デーメーテールが一人娘を奪われ、取り戻そうとするお話です。
この物語を見ると、なぜ冬という季節ができたのかわかります。

 女神が手で持つ、麦の穂先で輝いているのが1等星のスピカです。
日本では、まるで真珠のように輝いているので「真珠星」とも呼ばれています。

□ □ □ プラネタリウム学習・団体投影案内 □ □ □
学習・団体投影を行っています。
事前に文化会館(TEL:0278-24-2935)までお問い合わせください。
□ □ □ プラネタリウムからのお願い □ □ □
投影中、携帯電話は電源を切るかマナーモードに設定してください。
プラネタリウムでの飲食は、禁止となっております。
投影日は都合により変更になる場合がありますのでご了承ください。
□ □ □ プラネタリウム関係リンク □ □ □
3月の投影日
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031投影日
4月の投影日
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
投影日
5月の投影日
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
投影日
利根沼田文化会館
〒378-0051
群馬県沼田市上原町1801番地2
   TEL0278-24-2935
   FAX0278-60-1633